TOP >ロブスター(オマール海老)と伊勢海老(イセエビ)の違い
ロブスター(オマール海老)と伊勢海老(イセエビ)の違い

ロブスターとは、エビ目・ザリガニ下目・アカザエビ科(ネフロプス科)・ロブスター属に分類される甲殻類2種類を指す。一方の伊勢海老はビ目・イセエビ下目・イセエビ科に属するエビの一種。
ロブスター(オマール海老)について
ロブスター
-
ロブスターという呼称は英語の「lobster」に由来するが、フランス語では「homard(=オマール)」と言うことから、食材としてしばしば「オマール」「オマール海老」とも呼ばれる。
前脚の1対が大変大きなハサミとなっているのが特徴で、フランス語の「オマール」は、ハンマーの意で大きなハサミがハンマーのように見えることから、このように呼ばれるようになった。
アメリカ東海岸や、ヨーロッパの地中海から北欧ノルウェー近辺、南アフリカ地域にも分布する。体色は生息地によって異なっており、青、赤褐色、灰色、クリーム色など様々。
体長は50cmほどにもなり、非常にどう猛な性格で、仲間同士で傷つけあうこともあるため、水揚げされたロブスターは、すぐにハサミを固定される。
主にヨーロッパ、アメリカで食されてきた食材ではあるが、近年日本にも輸入されるようになり、高級食材として重宝されている。
伊勢海老(イセエビ)について
-
伊勢海老(イセエビ) -
体系は太い円筒形に近く、全身が赤褐色でトゲのついた硬い殻に覆われている。2対の触覚が特徴だが、太くこれらの触覚も硬い殻に覆われている。
日本の房総半島から台湾に至る太平洋沿岸地域、朝鮮半島南部の沿岸地域、インド洋の熱帯地域、大西洋諸島・西部、オーストラリア西部、ニュージーランド周辺海域に生息している。体長は大きいものでも40cmは超えるものは、まれで、30cmが一般的。
「イセエビ」の語源は、伊勢がイセエビの主産地であることからきている。日本では、1500年代の文献に伊勢海老の名称が記されており、古くから日本人に親しまれている、こちらも高級食材である。日本では、刺身、フライ、鍋などに調理される。